基本的なマテリアル、ノード

blender

【Blender4.4】Sheen&Coat:繊維ツヤとクリアコートについて解説

車のボディに映り込むピカピカの光沢。スーツやソファなど、布にだけ現れるしっとりとした柔らかいツヤ。このような表面に現れる質感の違いは、単なる色や粗さだけでは表現しきれません。物自体の質感の上に、さらにコーティングをしたり、けば立ったものが覆...
blender

【Blender4.4】Translucent BSDF:半透明の物質の作り方

いろんなものを作ってみると、半透明なものって意外とたくさんあることに気づきます。紙・葉っぱ・プラスチック・布など、光が透けて見えるようなものってたくさんありますよね。いざ作ってみようと思うと、光が透過してこなかったり、うまく向こうの物体が透...
blender

【Blender4.4】Thin Film:薄膜干渉と干渉模様の作り方を解説

Blenderにおける「薄膜」の美しさBlenderのマテリアル設定には、「Thin Film(薄膜)」というちょっと見慣れないパラメータがあります。この設定を使うと、シャボン玉や油膜のように、表面に虹色の光の干渉模様を加えることができます...
blender

【Blender4.4】Volume系マテリアルノードの基本解説:煙や霧、飲み物にも使えるよ

Blenderでは、煙や霧、水中の濁りなど、半透明なものや大気の中を通過する光を表現したいときに使われるのがVolume系マテリアルノードです。でも、いざ使おうとすると「Absorptionって何?」「そもそも大気とか水の濁りって何?」と迷...
blender

【Blender4.4】Light Path(ライトパス)ノード解説

Blenderのマテリアルシェーダーなどで使われるLight Path(ライトパス)ノードについてなるべくわかりやすく解説してみようと思います。このノードをうまく活用することで、たとえば「HDRIの背景はライティングには使いたいけれど、レン...
blender

【Blender4.4】反射と屈折:フレネルカーブとフレネルノードの関係

BlenderのSpecular(鏡面反射)を解説したときに、反射と屈折について少し詳細を省略したので、もう少し詳しく書きたいと思い、理解の補足として書いています。※光学の専門家ではありません、かつBlenderやCGをする上での理解のため...
blender

【Blender4.4】Normal MapノードとBumpノードの使い分け

Blenderで何か作っているとき、ノーマルで凹凸をつけるときにBumpノードをつなげって言われてるのに、すでに作ってあるテクスチャをダウンロードしてつけてみると、Normal Mapノードがつないであったりして、結局どっちをつなげるんだ?...
blender

【Blender4.3】Texture Coodinalteとmappingノードについて

Blenderでオブジェクトにマテリアルをつけるとき、ノイズなどテクスチャをつけるときによく使うTexture Coodinateとmappingノードですが、詳細な違いについてよくわかってないのでメモ代わりとして解説記事を書きます。この記...
blender

【Blender4.3】Noise Textureノードの特性を解説

BlenderのNoise Textureはいい感じの模様を作ってくれるノードですが、いまいちちゃんと扱えてる気がしないので勉強がてら解説していきます。自在に操れるようになると、金属のサビや塗装の汚し、色ムラなどの質感表現から、ジオメトリー...
blender

【Blender4.4】 Specular(スペキュラー)を画像付き解説。各パラメーターの意味と使い方

Blenderでリアルな質感を再現しようとすると、光沢のコントロールが大事になってきます。陶器なのかプラスチックなのか、光沢の強さを変えることで物の質感は大きく違ってきます。Blenderでこの光沢の強さ(光の反射の強さ)を変えるのはSpe...