前回Blenderのコンポジット機能でグリッチエフェクトのスキャンラインと小さいノイズをいれてみました。↓
今度はそこに大きなノイズを乗せてみようと思います。
右図のこういう奴です。大きなノイズの幅と小さなノイズの幅を動かします。
コンポジットの機能でやりたかったけど難しかったので、シェーダーを使います。
動きも作ります。

この記事は、Blenderのグリッチエフェクト:大きなノイズの入れ方について解説した中級者向けの記事です。
難易度
大きなノイズを作る工程
- 小さなランダム線を作る
- 大きなランダム線を作る
- ノイズを入れる
- コンポジットで動画と合わせる
小さなノイズ線と大きなノイズ線は違う速度を与えます。
①小さなランダム線を作る
まず小さなノイズ線を入れます。

Planeを出して、画面サイズに合うように拡縮。(拡縮したらスケールを適応しておいてください。)
マテリアルシェーダーで
- Texture Coordinate…UV
- Mapping
- Emission…stlength 1
につないでおきます。

このPlaneに色がついてると思いますが、
X方向に紫→赤、Y方向に青→緑のように座標によって色が変わっています。この座標の情報をうまく使って線を作っていきます。
MappingノードとEmissionノードの間は下図のようにつなぎます

SeparateXYZ…Y座標を出力することで縦方向のグラデーションにする
Snap…入れた値の範囲ずつ、同一の値の帯にできます。(図ではわかりやすいように0.1の帯にしていますが、実際はもっと細かく0.01の値を入れておいてください)
white Noize…値ごとにランダムな値を出力します。これで、バラバラの値の帯ができます。
Color Ramp…黒の範囲を大きくして、線を細くします。
これでランダムな細い線ができました。
動かす
MappingノードのLocation,Yの項目に
#frame/30 (フレームの速さ÷30)
と入力すると、ノイズ線が下方向に動きます。

もっと線を細かくしたい場合、MappingノードのScaleのYの値を大きくすると、線が細くなっていきます。

②大きなランダム線を作る
細かい線を作る
今度は、大きなランダム線を作るために、細かいランダム線をたくさん作ります。
さっきの
MappingノードからColor Rampノードまでを選択し、Shift + Ctrl + Dで線がつながったまま複製します。
複製した方をEmissionノードにつなぎ、Color Rampの値を白を多めにして線を多くします。

マスク用の帯を作る
大きな帯を作るために、さっきコピーしたノードの、SnapからColor RampまでをShift + Ctrl + Dで線がつながったまま複製します。
複製したSnapの値を0.4にして、Color Rampは少し白を少な目にします。

マスク用の帯で細かい線をマスクする
複製した二つのカラーランプノードをMultiplyのノードで掛けます。
白(1)× 白(1)のところだけ残るので、細かい線と大きな帯が重なっている部分だけが切り取られます。

動かす
下に移動する動き
細い線のときと同様に、MappingノードのLocationのYに
#frame/50 (フレームの速さ÷50)
と入力します。細い線より遅めにしておきました。
動く速さはみなさんの好きなように設定してみてください。

揺れるような動き
さらに、ScaleのYを動かすことによって小刻みに動かします。
- Noise Texture…Wに#frame/30
- Multiply Add…Multiplyer 0.5 Addend…3.6
- CombineXYZ…Y
Noise Textureは1DにしてValueからつないでください。

細い線と太い線を合体
作っていた線を合体させます

Addノードで足します
ここで動かすと、細い線と、広い帯に細い線が集まった部分が流れていくはず
③ノイズを入れる
ノイズも動かしたいので、さきほど動きをつけたMappingノードから、新しくNoise TextureとColor Rampノードをつなぎます。
ノイズの程度は好きなように設定してみてください。

最後に、Mixノードで、線の部分とノイズをMultiplyで合成して完成です。

④コンポジットで動画と合成
Compositingエディタに移動します。
Render Layersのノイズと、Movie Clipノードで好きな動画を出して、MixノードをAddにして合成します。
これで完成です。

完成
右が完成作品です。
前回作った、スキャンラインなどがかかった動画にさらにこのノイズをかけてみると、ますます動画がぶち壊れていていい感じになります。