この記事にはプロモーションが含まれています。

【VRChat】作ったワールドをアップロードする

VRChat

VRChatでワールドを作成してアップロードしてみようと思います。自分が忘れないためのメモ

VRChatは何回かログインして遊んでいないとアバターやワールドをアップロードできるようにならないので、いきなりワールドを作成することはできません。ある程度遊ぶ必要があります。

前にSDK3.0だったか、それでアバターを作ったことがあったんですが、そのころと比べて、VCCで管理して作ると、かなり簡易になっています。以前やってみたけど挫折したって方はまたチャレンジしてみるとできるようになっているかも。

自分はPCのデスクトップでしか遊んだことがないのと、VRChatやVCC、Unityインストールの細かい解説はこの記事ではしていません。

スポンサーリンク

準備

VRChatは遊んだことがある前提で、VCCとUnity(Unity Hub)のインストールが必要です。

VCCのダウンロード

VRChatアカウントにログインするとブラウザのメニューが開くので左側メニューのDownloadからVCCをダウンロードします。

VCC…ワールドとかアバターをアップロードするために必要。プロジェクト管理やSDKをUnityに自動で導入してくれる。以前は手動だった。めちゃくちゃ便利でわかりやすくなっている

Unityのインストール

個人や年間売り上げが一定基準に満たない開発者は無料のUnity Personalが使えます。

以下のサイトよりダウンロードサイトへ行けます。

Unity Hubがまずインストールされますが、最新版のUnityをインストールしてはいけません。Unity Hubをインストールしたあと以下のサイトへ行き、

If you have Unity Hub installed, you can click this link to install the correct version of Unity.

と書いてある部分のリンクを踏むとVRChat対応のUnityをインストールできます。

同時にインストールするツールを選ぶ場面ではandroid build supportもチェックしておくとよいです(Quest, mobile対応のため)

スポンサーリンク

VRChat SDKでの注意

ワールドをVRCにアップロード、またはテストするときにはVRChat SDKからアップロードする必要があり、そのために様々な設定が必要になります。

これはUnityである程度ワールドを作ったあとの作業になります。

作ったワールドをその場で簡易テスト

画面の上部にプレイの三角ボタンがあり、それを押すと、Unity画面内ですぐにVRChatみたいに歩き回ったり、テストプレイできます。すごく便利ですね。

もしプレイボタンがなかった場合は、VRC SDKのメニュー内のClientSimからEnable clientSimにチェックを入れてみてください。

注意書きで、きちんとテストをしたい場合は、Build & Testをしてくれと書いてあるので、最終テストはSDKの方からちゃんとテストした方がいいみたいです。

テストを終了するメニューはEscででます。

ワールドを最終テストやアップロードするとき

VRChat SDKでは簡単にローカルにワールドを上げ、動作テストができます。

Unityの上部メニューにVRChat SDKの項目があるので、アカウント情報を入れてログインします。

Builderの項目にワールドの情報を入れるところがあります。
Build & Testで上げるだけなら情報の入力は必要ありません

1.Prepare Your Content

Name…Worldの名前
Max.Capacity最大容量:1つのワールドインスタンスに同時に参加できるユーザーの上限を制御するものです。この制限を超えるユーザーは、ワールド作成者インスタンス所有者、およびグループ所有者などのごく少数の例外を除いて、参加することができません。
Rec. Capacity推奨容量:ワールドのパブリックインスタンスに入れるユーザーの上限を設定するもので、これを超えるとそのインスタンスはワールドインスタンスリストに表示されなくなります。ただし、グループや友達を通じては引き続き参加可能です。その他のインスタンスタイプには影響はありません。
Content Warnings…ワールドの注意書き・警告

上記サイトの訳:
VRChat クリエイター ガイドライン

VRChat では、ワールドやアバターの作成、グループの運営、イベントの開催、YouTube や TikTok 用の動画制作、Twitch での配信など、さまざまな方法でコンテンツを作ることができます!

VRChat のコンテンツを作成する際は、以下のガイドラインに従ってください。コミュニティガイドラインもコンテンツに適用されます。

ここでいう「コンテンツ」とは、VRChat にアップロード、読み込み、配置、着用、表示、制作、使用できるあらゆるものを指します。このリストは例示であり、すべてを網羅するものではありません。


一般的なコンテンツガイドライン
  • 性差別、 人種差別、ヘイト表現、嫌がらせ、差別的な言葉、行動、アイコン、グループ、コンテンツは決して許可されません。VRChat は不寛容を容認しません。
    • 「ロールプレイ」や「歴史的に重要」であることは、違反の言い訳にはなりません。
  • 他のユーザーの体験や VRChat の使用を妨害する目的でコンテンツを作成・使用することは禁止されています。
    • 例: 他人の VRChat クライアントをクラッシュさせる「クラッシャー」コンテンツは禁止です。
    • 例: フルスクリーン シェーダー、ワールド全体のオーディオ、過度に大きなアバター、視覚的に破壊的なアニメーションなども禁止です。
    • ただし、ショーやパフォーマンスのために全員が同意した場合は例外として認められることがあります。
  • 公共コンテンツには以下のような内容を含めてはいけません。
    • 論争を呼ぶ話題、センシティブな内容、親密または挑発的な表現、極端なホラーやショック要素
    • ただし、プライベートインスタンス内で、全員が明確に同意した場合は許可される場合があります。
  • 実際のゴア表現(血まみれ、過剰な暴力、動物虐待など)を含むメディアを使用することはできません。特に、他者を驚かせたり、嫌がらせをする目的で使用することは禁止されています。
  • VRChat のシステムを隠したり、VRChat の公式システムを偽装して誤解を招くようなコンテンツは禁止です。
  • 自分のコンテンツだけでなく、リンク先のコンテンツ(画像、動画、音声、アバターペデスタル、ワールドポータル、URL など)にも責任を持つ必要があります。

ワールドについて
  • 「炎上する可能性のあるコンテンツ」を含むワールドはCommunity Labs や Public ステータスに公開できません。
    • 例: 論争を呼ぶ話題、センシティブな内容、親密または挑発的な表現、極端なホラーやショック要素
  • ワールドのモデレーション機能(Udon スクリプトなど)を実装する場合、以下のルールを守る必要があります。
    • ワールドのルールを明示し、違反した場合のモデレーション措置について説明すること。
    • ルールはワールドの入り口付近や目立つ場所に掲示すること。
    • モデレーションを受けたユーザーには、どの措置が適用されたのかを明確に伝えること。
可能な措置
  • ルールを破ったユーザーにモデレーションを適用する
  • ユーザーを別のエリアにテレポートさせる
  • ユーザーのワールド内システムの利用や音声送信を制限する
  • 「許可リスト(Allow List)」を使用し、特定のユーザーのみ機能を利用できるようにする
禁止される措置
  • ユーザーのアバターを強制的に変更すること
  • ユーザーをクラッシュさせたり、VRChat の基本システムを妨害すること
  • ユーザーがインスタンスから退出するのを妨げること
  • 事前に特定のユーザーをブロックする「ブロックリスト」などを使用すること

アバターについて
  • 「炎上する可能性のあるコンテンツ」を含むアバターは「Public ステータス」に設定できません。
  • Public アバターは、以下のような場面で見られるものと同等の基準を満たす必要があります。
    • 大規模イベント、パレード、ショッピングセンター、家族向けのビーチ
  • プライベートアバターについては、論争を呼ぶ話題、センシティブな内容、親密または挑発的な表現、極端なホラーが含まれていても、公共スペースで使用しない限り許可される場合があります。

コンテンツ警告システム

VRChat バージョン 2023.3.3 以降、ワールドやアバターに「コンテンツ警告」ラベルを付けることができます。

  • 必要に応じて適切なラベルを付けること。
  • ラベルは VRChat SDK または VRChat Home ウェブサイト で設定可能。
  • 18歳未満のユーザーはすべてのフィルターがデフォルトでオンになり、オフにできません。
  • ただし、コンテンツ警告が付いていてもVRChat のガイドラインや利用規約に違反するコンテンツは許可されません。
コンテンツ警告ラベルの種類
  1. 性的に示唆的な内容
  2. 成人向けの言語・テーマ(薬物、ギャンブル、ブラックジョークなど)
  3. グラフィックな暴力表現(リアルな戦闘や流血)
  4. 過剰なゴア表現(リアルな血や臓器)
  5. 極端なホラー(強烈な恐怖や不安を与えるもの)

動画・画像コンテンツについて
  • 配信や動画投稿時は各プラットフォームのルールを守ること。
  • VRChat のルールはプラットフォームのルールより優先されます。
  • 他のユーザーが映る場所では注意すること。
  • VRChat を使用してポルノコンテンツを制作することは禁止。
  • VRChat にアップロードする画像は**「安全な内容(Safe for Work)」である必要がある。**

VRChat の API やボットの使用、グループの運営などの詳細は、オリジナルのガイドラインを参照してください。

コンテンツ警告ラベルの種類

  1. 性的に示唆的な内容
  2. 成人向けの言語・テーマ(薬物、ギャンブル、ブラックジョークなど)
  3. グラフィックな暴力表現(リアルな戦闘や流血)
  4. 過剰なゴア表現(リアルな血や臓器)
  5. 極端なホラー(強烈な恐怖や不安を与えるもの)

いろいろワールドを見て、これならOKなんだ、とか基準を探っていくしかないのかも。これいいの!?みたいなのも普通にあるし、正直よくわかりません…。微妙だなぁと思ったら一応警告をつけておいて理解ある人に来てもらうのがいいですけどね。


Tags…検索に引っかかるようにタグ付けできます。
Description…ワールドの説明
ワールドキャプチャ画像(1200×900)
Select Image…フォルダからアップロードできる
Capture In Scene…今見えてる制作画面のキャプチャ

背景を他の色にできたりします。Captureを押すと画像が撮れます

World Debugging…デバッグツールが誰でも使えるようになる。謎解き要素があるワールド、見られたくないデータ(スクリプト、テクスチャ詳細?)があるときはチェックしない方がいいっぽい

2.Review Any Alerts

何かエラーや警告があれば出てくるところ。(1)などエラー件数が出ているのに開けないときは、ファイルを開き直すと出てきたりします。

例:
This scene uses textures with ‘BOX’ mipmap filtering, which blurs distant textures. Switch to ‘Kaiser’ for improved sharpness.
というエラーは、テクスチャがぼやけるのでmipmap filteringをkaiserに変更しろというものです。

Auto Fixを押すと解決されます。

画像はアバターアップロードのアラートです

このような赤いアラートは修正しないとアップロードできません。こういう場合はAuto Fixを押すとか、エラーを読んで修正します。

黄色や白など、その他のアイコンは無視してもアップロードできるようです。が、…一応エラーや警告を失くすようにすると良いと思います。

3. Build

ワールドをアップロードするときに設定するところ

Build Type
Build &Publish Your World Online…VRchatにアップロード・公開される
Build &Test Your World…ローカルでワールドをテスト
Build & Reload Your World…現在のワールドを再構築し、VRChatのワールドエディター内で更新を反映させます。
Reload Your Last Build…最後にビルドしたワールドを再読み込みする。(前回ビルドした内容をもう一度テストしたい場合)
Test Your Last Build…最後にビルドしたワールドをテストする

Platform windows / android / ios モバイル版は制限もいろいろあるので、初心者は、まずPC対応でwindowsを選択してください。

Clients VRChatを開く数。マルチプレイヤーテスト用など

Force Non-VR チェックをつけるとVRなしでデスクトップの操作となる

Enable World Reload ワールドのリロードを有効にする

初めてワールドを上げたときは、自動的にPrivate(非公開)なワールドになります。

また、公開するにはある程度評価を受けなければならないのですぐに公開はできません。

スポンサーリンク

Quest対応

Quest対応したい場合は以下にツールを使って簡単に設定するという記事を書きましたので参考にしてみてください↓

スポンサーリンク

エラー等

Unityのフォントが小さい

上部メニューのEdit > Preferences > UI Scaling
でデフォルトの設定を使う、のチェックを外し、パーセンテージを大きくするとすべてのUIが大きくなります。(UIが大きくなってボタンとかがはみ出して消えるみたいなこともあるので(画面全体表示で出てくる)注意してください。mass texture importerでやらかしました)

Build & Testでワールドがローカルに上がらない

Build &Test Your Worldすると自動でVRChatの画面が起動するんですが、「アプリを取得してこの’vrchat’リンクを開く」というウィンドウが出てテスト環境が開きませんでした。どうやらVRChat SDKにきちんとVRChatまでのパスが通っていないようです。

UnityVRChat SDKに戻って、SettingsタブのInstalled Client Path:がきちんとVRChat.exeの実行ファイルへのパスになっているか確認。

なってない場合はEditでファイルを選択できる

大体は
C:¥Program Files(x86)¥Steam¥steamapp¥common¥VRChat¥VRChat.exe
などになってるらしい。