この記事にはプロモーションが含まれています。

【Blender】サウンドに合わせたシェイプキー

blender

この間の髪揺れから、フェイスリグを組んで、シェイプキーをつけ、サウンドに合わせてしゃべらせてみました。

※音が出ますので注意してください。

フェイスリグを組むのが相当しんどかったので、そこは割愛して、ボーンを操作してシェイプキーを設定し、サウンドに合わせて動かすという方法をメモしておきます。

スポンサーリンク

ボーン操作でシェイプキーを設定する

  1. ポーズモードでボーンを動かし好きなポーズを作る
  2. オブジェクトモードアーマチュアモディファイアの右側の下向き▼からシェイプキーとして保存(Save As Shape Key)を押すと自動でシェイプキーに設定されるようになっています。
  3. シェイプキーにArmatureと名前が自動でつけられているのでダブルクリックで名前をわかりやすいように変更します
  4. ポーズモードに戻って移動させたボーン選択、PoseタブからClear Transform → Allで移動させたボーンをもどしてメッシュも元に戻しておきます
スポンサーリンク

サウンドに合わせてシェイプキーを動かす

  1. Video Sequencerエディターを開き、そのチャンネルの中に音声のmp3ファイルを入れる(これは動画の中で音声として流されるデータ)
  2. オブジェクトモードでメッシュを選択し動かしたいシェイプキーのvalue0のところでキーフレームを挿入する。
  3. Graph Editorを開くと左側のウィンドウにさっき設定したシェイプキーが表示されるようになるので、それをクリック、または確認し、Keyタブを開いて音声をFカーブにベイク(Bake Sound to F-Curves)する。(何フレーム目からベイクするかはそこで青いバーを動かしておく。その位置から音声がベイクされる)
  4. ベイクする音声ファイルを選ぶウィンドウが出るので、そこで音声ファイルを選ぶ(1で選んだのと同じファイルでOK)※ここで周波数の範囲などを調整できますが、どう調整してもあまり変わらなかった…。
  5. タイムラインで再生するとシェイプキーが動くようになっている。

音声ファイルの音量によってだと思いますが、シェイプキーが0~1の範囲で動作を変えていくのに、音量が大体小さすぎてあまり大きい動作が出ません。解決方は音量の大きい音声ファイルを作っておくかシェイプキーの方で過度にオーバーな動きをつけておくとかしか今自分は思いつきません…。

今回一つのシェイプキーでただ口がパクパクしているだけなので、そこに例えばOの口であるとか、Eの口だとかをつけて、もっとリアルに動きをつけることは可能なのか気になります。

スポンサーリンク

今後の改善とか目標

一通り作ってみて、やはりリグ組みが一番めんどうくさいし複雑な作業になるなと思いました。自分にとって一番楽で動かしやすい方法を模索していきたいです。

今後の課題

  • 目が奥にある方が目をつぶりやすい。
  • 耳は頭部から生やした方がいい気がする
  • リグをRigifyで組んで後から揺れものを足したい。
  • 顔のトポロジーを動きやすいものに改善する
  • 服を着せたい
  • アクションさせたい。
  • 動物を作りたい

次回は動物を作ってみようかなと思います。今回の反省をふまえて。

コメント